2009年 12月 29日
福助くんの坂めぐり。其の11から14
江戸にたくさんあった【新坂】のひとつで、ここは赤坂八丁目のあたり。もちろんできた当時は新しい坂だったからこの名前が付いたのでしょうが、できたのは1699年だそうです。歴史を感じるぜ!

其の12【稲荷坂(いなりざか)】
近くにお稲荷さんがあったことが由来だそうですが、福助にとっては、お友だちのお家がこのあたりに多いので好きな坂道のようです。

其の1でめぐった【薬研坂(やげんざか)】の反対側の坂の上です。この坂をさらに進むと……

其の13【三分坂(さんぶんざか)】
六本木への抜け道という想いが強い坂です。今でもかなりの急坂なのですが、昔はさらに急で、車力賃が銀三分増しだったためこの名がついたそうです。

其の14【円通寺坂(えんつうじざか)】
坂を上ると、名前の由来になった円通寺があります。福助はこの標識のすぐ左にある円通寺公園が大好きで……

『おう〜ぃ、勝手にひとりで行くなってば!』





